水を飲むだけじゃダメ⁉運動・スポーツの足のつり対策~エクササイズ集~

こんにちは!
アスレティックトレーナーズルーム BASE代表の
須川 雄介(すかわ ゆうすけ)です。

このブログでは、スポーツ現場で
アスリートのコンディション作りをサポートする専門家
”アスレティックトレーナー”が、
アスリートや運動愛好家、また
そのご家族や指導者の方々に役立つ情報を
発信していきます!

第41回も
足のつり対策
について

前回の投稿で、
足がつらないための事前準備
ご紹介しましたが…

これらはあくまでも
身体の負担を減らすサポートであり、
実際の運動やスポーツの際には
運動の負担に負けないコンディション作り
必要になります

そこで今回は、
運動前のウォーミングアップ

運動後や普段のトレーニング
として取り組んでおくべき
足のつり予防エクササイズ
ご紹介します!

もちろん完璧に予防することは
難しいですが、
大事な試合や大会で
「足がつって
満足にプレー出来なかった…😢」
なんて悔いが残ることにならないように、
出来ることをやっていきましょう❗

まだ研究段階の情報
自分の個人的見解・経験則
含まれます。
今後やり方が変わったり
新しい方法が出てくることも
考えられるので、
あらかじめご了承の上、
自分に合っているかどうか
事前に試してから実践してください

目次

もも裏のつり対策

もも裏がつらないようにするためのポイントは

・お尻の筋肉をセットでキチンと
 使えるようにしておくこと


・筋肉が引き延ばされる負荷に

慣れておく

そのために行うエクササイズの
例がこちら👇

運動前後

対策トレーニング

ふくらはぎのつり対策

ふくらはぎがつらないようにするための
ポイントは

・足の指や足首を柔らかく
動かせるようにしておく


・筋肉が引き延ばされる負荷に

慣れておく

そのために行うエクササイズの
例がこちら👇

運動前後

対策トレーニング

もも前のつり対策

もも裏やふくらはぎほど頻度は多くありませんが
身体の使い方が上手くできていない
つることがあるので注意が必要です

もも前がつらないようにするための
ポイントは

・股関節、足首を曲げる動きを
正しくできるようにする

・筋肉が引き延ばされる負荷に

慣れておく

そのために行うエクササイズの
例がこちら👇

運動前後

対策トレーニング

まとめ

もちろんこれらの種目を
一度に全部やるのは難しいので、
一通り試してみて
自分がつりやすい場所の種目
苦手だった種目
を中心に
継続して行うのが良いと思います

大事な試合や本番でつってしまってから
後悔しても手遅れです

今の内からしっかり対策しておきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩手県出身/
「トップアスリートの当たり前」を「みんなの当たり前」に
スポーツ科学を基に、ケガ予防・コンディション作りのための知識からエクササイズまで発信します❗

目次